染処「古今」より安江先生をお招きし、伊勢形小紋の勉強会✏を開催しています。
先生が染めに携わられた50年の歩みを、面白おかしくお話しして下さいます。
15才で親元を離れ、がむしゃらに修行した若き日、人間国宝との出会い、そして染色と模様の歴史をたっぷり聞かせて頂きました。
まるで神業とも言えるような型紙はため息の出る細かさで、草木染めによって出来上がった伊勢形小紋は、深みとツヤがあり、それは美しい💖
型紙にウサギの模様を錐彫りした栞を記念に頂きました😊

染処「古今」より安江先生をお招きし、伊勢形小紋の勉強会✏を開催しています。
先生が染めに携わられた50年の歩みを、面白おかしくお話しして下さいます。
15才で親元を離れ、がむしゃらに修行した若き日、人間国宝との出会い、そして染色と模様の歴史をたっぷり聞かせて頂きました。
まるで神業とも言えるような型紙はため息の出る細かさで、草木染めによって出来上がった伊勢形小紋は、深みとツヤがあり、それは美しい💖
型紙にウサギの模様を錐彫りした栞を記念に頂きました😊

楽しみにしていた
ビール電車
去年は加賀校の企画で参加して、めちゃめちゃ楽しかったので、今年は富山校と合同です。
30度を超える猛暑日で、家を出る時から冷えたビール🍺が待ち遠しい💦💦
野町駅出発~~💨「🍺✨🍺かんぱ~い❗❗」
最初は「けっこう揺れるね」なんて言いながら、お弁当と焼き鳥をいただき「🍺おかわりお願いしま~す❗」と言うてる間に終点🚉鶴来駅到着。思わず、「もう着いた?」
フラダンスショーや抽選会もあり、帰りは酔いもまわって皆さんのテンションも⤴⤴
やっぱりお酒が入ると楽しいですね。1時間半ほどの飲み放題ですが、あっという間に帰ってきた感じがしました。







7月になりましたね。
着物も絽や薄物、夏の装いになりましたね。
夏の果物といえば,,,スイカ
本物のスイカの前にこんなかわいいお菓子のスイカ頂いちゃいました。

お菓子でも季節を感じる和の文化、大事にしていきたいですね。
バレバレですね
先日大阪で研修があり、その道中多賀サービスエリアでの一コマです。
自ら率先してタヌキになった店長
おちゃめな店長でしたw

DSC_0239

DSC_0242
投稿おそくなりました。
6月15日に行ってきました!

さわやかなお天気の中、朝倉遺跡散策しました。実は、じっくり歩いたのは初めて。“特別史跡”“特別名勝”“重要文化財”3つ揃った三重指定。全国に三重指定は6ヶ所しかないらしいです。とっても興味深かったです。また来たい!と思いましたよ。



大好きな着物で、楽しく幸せなひとときでした!
プロ着付け師養成コースの授業におじゃましました。
高等師範科と帯専科を終了された方が、1年間の研修を受けてプロの着付け師として活躍していただいています。
今日の研修内容は、小紋に名古屋帯。小紋は気楽なお出掛け着なので補正はし過ぎず、さりげない着付けをするのがポイント✨と宮間先生。
皆さん熱心にお稽古されていました。頑張って下さい❗

今回の手軽にカルチャー倶楽部は前回も好評だった「絵手紙教室」。
2度目でしたが久しぶりで、なかなか思うような色にならなかったり、形がうまく描けなかったりしたのですが、下村講師がいい感じに手直ししてくださり、前回より上手に出来たかな~と思います🎵
ほぼ先生のお陰ですけど😁
教室の2時間は集中してたせいか、あっという間に時間がたっていました。気分転換にもなり、とても楽しかったです


やや肌寒い朝ではありましたが、徐々に天気も回復し、雲の間から青い空がのぞく、瑞龍寺を散策しました。
建物の中外ととてもくわしく説明していただいて、瑞龍寺と高岡の歴史に深くふれることができた一日でした。
やすらぎ庵での食事も上品でとても美味しく満足しました。
ゲームも盛り上がり、みなさんと楽しい一日を過ごしました。
たくさんご参加いただきましてありがとうございました。

いつもありがとうございます❗
加賀きもの学院です
4月27日(木)第7回カルチャー教室をスタジオSeriさん🍀にて開催しました
前回の『坂 美和』先生の体操教室が好評だったので、第2弾
今回は椅子を使った体操、マットを使った体操、ストレッチポールを使った体操と盛りだくさんの内容で
所々、先生の楽しいトークが入って、笑いながら体操して、汗をじんわりかいて、あっという間の1時間半、楽しい時を過ごさせていただきました
また、体の色んな所がスッと伸びた感じがしてとっても気持ちよかったのと同時に、日頃の運動不足を痛感しました(^_^;)
先生、ご参加くださった皆様、ありがとうございましたm(__)m


私には、洋服のお袖のように見える、学院で奥村店長が育ててるブルーベリーの花です。風船のようにつぼみが膨らんで、ぷくっと開花するとかわいらしい薄いピンクのちょっとアンティークな洋服の筒袖のようです。

